コースのご案内

お子様の発達過程において気になる要素として、
・落ち着いて学校授業に参加できない
・他者とのコミュニケーションが苦手
・読み/書きに苦手がある
・計算を順序だてて行うことが苦手
・学校に行くことができていない
等、勉強嫌いということではなく、発達上で課題があるがために苦手にしているという問題がある場合があります。
これは最近では「発達障害」という表現がなされていますが、子供の発達はみな同じというわけではなく、それぞればらつきのある成長を行っていきます。
当教室では「発達障害」だから、という学習ではなく、それぞれ課題を感じている部分に対して補っていくことを念頭にした学びを行います。
特にお子様が苦手と感じていることのフォローを中心に、今後ソーシャルスキルとして必要になる学習を行っていきます。
お子様に課題を感じている保護者の方は、まずはお気軽にご相談ください。

少人数教室

少人数クラスで、細かな部分や苦手を感じている部分まで丁寧に指導いたします。

普段学習のサポート

普段、苦手を感じている学習に対して、取り組み方を含めてサポートを行います。
必要なカリキュラムは、お子様のご様子・ご希望をもとに計画を立てて取り組みます。

勉強を含めた居場所

学校の場などにうまくなじめないお子様は、居場所が自分の家しかありません。
不安を感じるお子様が、「もう一つ頼れる場として」「何かを取り組める場所として」、当教室に気軽に参加いただければと思います。

こんなお子様におすすめです
  • 言葉・文章の意図を読みちがえる
  • 言いたいことをうまく表現できない
  • 落ち着いて学習に向かえない
  • 読み・書きの課題がある
  • ノートをとるのが苦手
  • 計画立てて行動するのが苦手
  • 学校に行けず学習ができなかった期間がある

対象学年

・小学1~6年生
・中学1~3年生
・高校1~3年生
※卒業後の学びなおし、高卒認定試験などの資格取得についても対応いたします。

学習ができる居場所として

お子様の成長の過程では、さまざまな課題に直面することがあります。
・不登校
・落ち着きがなく授業に参加ができない
・他者とトラブルを起こしがち
・読み書き、計算など基礎的な学習が苦手
これらは単純に『発達障害』という括りで安易な診断をするのは適切ではありません。
誰ひとり、同じ人なんていないのですから、子供それぞれ違いがあり、成長のありかたも一つではありません。
成長の過程での凸凹が子供の過ごしづらさの原因となっているためであり、誰しも大人になるのですから、それまでの間に個々に適切な取り組みをしていくことが大切になります。

学習教室ことらぼでは、それぞれ個々に合った取り組みの形を一緒に考え、学習に前向きに取り組むことができるような環境づくりを大切にしています。
例えばその中で、まだ勉強に取り組むような状況にないお子様もいらっしゃると思います。そういったときには、
・まずできることからやってみる
・そのために必要な時間があるならば場所に参加するだけでもOK
・思っていることを話すことができるもう一つの場所として
という形でもよいのです。
学習教室ことラボは、何か一歩でも進める力をサポートする教室でもあります。

受講科目

国語・速読解

国語科は、あらゆる科目の基本となる科目です。
それは、すべての勉強や行動において「読む」「聴く」「書く」「話す」ことをもとに考えるためです。
また社会に出たときに、ソーシャルスキルとして最も必要になるのは、国語力に代表される「他者の意図を理解すること」でもあります。
国語学習では、基礎の学習として読解力の強化を行う授業を行い、かつ学校授業における「読み書き」の理解を高める勉強を行います。

授業で行う科目の詳細については、以下をご覧ください。

算数・数学

算数・数学科の学習は、特に物事を順序だてて考えて表現するという、一連のことわりを理解するために必要です。
また物事の数的に考えることは、課題の整理や説明をするために重要になってくるものになります。

授業で行う科目の詳細については、以下をご覧ください。

プログラミング

プログラミングの学習は、物事を論理的に捉え出力する能力が問われます。そのために考えるための情報を正しく読み取り理解することが必要で、それらの情報を組み立てるために構成する力は、学習・生活の面でとても役立てられる考えになります。
本校では特に、プログラミング学習のプロフェッショナルが授業の対応を行っており、基礎的な考え方から広く役立てられるスキルまで学ぶことができます。

授業で行う科目の詳細については、以下をご覧ください。

受講コース

課題をもつお子様が学べる
学習教室コース
2回/月 お子様の状況に合わせて通塾回ごとに学習に必要な科目を設定します。
4回/月
8回/月