受講科目:国語・速読解
全ての学習・生活の基礎となる読解力
なぜ読解力が必要?
正確に文章を理解することがすべての始まり
人間にとって、基本的に必要な行動原理として、
・物事を正しく読み、理解し、考える
ということは、いつの時代にも要求されます。
また個々が得る情報が多様に増えている今の時代、入ってくる情報をしっかり把握することは、勉強はもちろん、どんな場面においても身に着けておくべき重要な要素となっています。
正確に文章を理解することは適切な思考に直結
人間が問題・課題に取り組むことは、勉強や日常生活でも当たり前のように繰り返されることです。
これらの問題・課題は、文章や言葉として表現されますが、その意図をしっかり読み解き、思考につなげることが、最初の入り口として大変重要になります。
そして論理的に思考を行った結果、アウトプットすることを文章で正しく表現して伝えられることが、とても重要になります。
速読解力トレーニング講座
当教室では、お子様の学習・基礎力を高めて、その先の取り組みに生かせる「読み解く力」を鍛えるカリキュラムを導入しています。
「読み解く力」を身に着け、並行して学習に取り組むことでより効果的な学びと将来の成長に対する基礎を育成します。
速読とは
視読による文章の読み方
大半の方は文章を読むときに, 『頭の中で一文字ずつ音声化する(=黙読)』 という読み方で文章を読んでいます。 これに対して速読は, |
![]() |
脳の働きを活用した速読法
脳には外的刺激に順応する(慣れる)性質があります。 速読トレーニングでは、速いスピードで流れる文字を『見る』ことを繰り返し、速く読むための疑似環境に継続的に身を置くことで、その能力の定着を図ります。トレーニングで『見る』能力がアップすると、『理解』『記憶』などといった他の能力もそれに追いつこうと活性化します。 速読トレーニングは、『見る』の右翼を高めつつ、脳の特性を利用し、視読という新しい速読の読み方を定着させていくものです。 |
![]() |
読解力トレーニングが学習にもたらす効果
読む時間を短縮して考えることに時間をかけられるように
例えばテストのときに、問題を理解するために読む時間に長くかかってしまっていたところを短縮。
短縮された分を問題を解く時間に長く費やすことができるため、大きな余裕が生まれます。
読み違えが起こりやすい文章を誤らない
文章をすらすら「読む」ことができたとしても、そこに述べられていることを正しく理解し、内容を把握しているとは限りません。
例えば、次のような文章は中学生・高校生で多くの生徒が読み違えをしています。
近年、このような基礎的な読解力が低下しているといわれています。
文章を正しく理解できないために、『他者への伝達がうまくできない』『誤った理解のためにトラブルの原因に』『ケアレスミスが多い』『重要な項目を読み落とす』といった問題により、つまづきに発展することもしばしばです。
読解力トレーニングでは、文章を「読み解く」力を、言葉の意味や働き、文法などを踏まえて文章の構造を正しくつかみ、内容を理解する力を身につけて行きます。
学習への効果
下記のグラフは、小学1年生~高校3年生までを対象にした学力テストにおいて、読書を行う速度とテストの偏差値との関係を集計して表したものです。
文章を読み解く速さにより、国語のみならず他の科目に対してもよい相関関係がああり、高い学習効果が期待できます。
速読解+学習システム:TERRACE
スモールステップで体系的に身に着ける読解力トレーニング
e-Learning 速読解力講座システムTERRACEにより、文章の性質、特徴ごとに段階を踏んで読みとる練習を繰り返し学習。 |
![]() |
![]() |
![]() |
TERRACEでは、生徒個人のアカウントによってログインし、ゲームをクリアしていくような感覚で、楽しく学習を行うことができます。得点を積み重ねたり、アバターやできることが広がったりすることで、やる気・継続した学びの効果が得られます。
発展・国語学習
TERRACEでのトレーニングで身に着けた読解力は、実際に国語等の学習に発展させていきます。
当教室では、お子様のそれぞれの目標や個に対応した学習によって、一緒に取り組んでいく学習を行っていきます。
![]() |
TERRACEでの速読解トレーニング ↓ 反復 ↑ 各学習課題の学習 読み解く力を学習と直結し、反復することでより高い学習効果が得られます。 苦手や課題があるお子様は、落ち着いて取り組む習慣を身に着け、苦手を軽減できるように段階を踏んで学習をしていきます。 お子様それぞれの取り組みに合わせたカリキュラムを設定し、個に合った学習をお子様と一緒に取り組んでいきます。 |