受講科目:プログラミング学習

プログラミング的思考を育む情報科学習

プログラミング的思考により論理的に考える基礎力を身に着ける

問題・課題から結論を導き出す思考ルーチン

2020年以降順次改訂されてきた学習指導要領は、来るべき将来のSociety5.0の社会において、そこに生活する人々がどのような素養を持ち社会の中で活動するかを観点に定められました。

現在学校で学ばれているお子様方は、将来の社会を担う素養を身に着けるための学習を行っています。
この中で注目されている『プログラミング教育』。実はこれは『プログラミングができる技術』『パソコンの技能』を指すわけではありません。
プログラミング教育の要点は、『プログラミング的思考』ができる基礎力を身に着けることが要旨です。

プログラミング的思考による課題解決フロー

では『プログラミング的思考』とは何か。
学問に限らず課題・問題に直面したときに、人間は課題解決を行うために、どのような手順で解決すべきかを思考します。


この課題解決のための一連のフローとして、課題・問題で与えらえた事がらを正しく受けとり、
・課題・問題を理解し分析する。
・解決するため方法として、『情報』『技術』を検討しまとめる。
・解決のための手段を考え構成を組み立てる。
というステップを踏みます。
情報化が進んだ将来、多くの課題・問題は『情報』『技術』がつきものになります。
このとき、課題・問題を解決するために、情報・データ・プログラミングが手段の前提となる場面が多くなることから、これらの手段を部品として、考え・組み立てる。この思考ルーチンを『プログラミング的思考』といいます。
そして最終的には課題を解決するために、それを形として提供することになります。

身に着けるべきこと

『プログラミング教育』という言葉により、解釈のばらつきであいまいな状況が現状あります。
しかし、身に着けなくてはいけないものは明確で、『プログラミング』というのもプログラミング的思考の中の一つの手段であることには間違いはありません。大切なのは学ばなくてはいけないのは『課題に直面したときに解決できる考え方ができること』です。
当教室でのプログラミング学習では、
・課題に対してどのような手順で作り上げるかを考える。
・各手順において、使う情報・技術の役割を理解する。
・『プログラム』という手段を用いて作り上げる方法を学ぶ。
・一から最後までやりきる力を身に着ける。
という点について、特に大切に学習を進めてまいります。
また、プログラミング学習において大切な『ものを作る楽しさ』を多くのお子様に感じて頂けるよう指導を行ってまいります。
 

プログラミング学習

プログラミング学習では、プロフェッショナルが監修した当教室オリジナルの教材により、初心者から上級者まで幅広くプログラミングについて学習することができます。
各カリキュラムは、
・PC基本スキル(タイピング等の練習)
・一つ一つ課題を完成させていき段階的にレベルアップ
・世の中で使用されている技術を体感できる課題
に配慮された構成となっており、また個々の目標・希望に合わせた学習を行えます。

高い学習効果のあるプログラミング学習

当教室でのプログラミング学習では、長年の実績により多くの生徒様に学んでいただいております、プログラミング教室ことらぼのカリキュラムを採用しております。
また授業における講師も、高いプログラミング技術と学習授業の専門家が行いますので、特に高い学習効果が得られます。
(詳細に関して、以下をご覧ください。)

情報科授業対策

高校生における情報科の授業では、従来『情報の科学』『社会と情報』という科目が選択科目としてありましが、2022年の高校1年生から、高校授業で『情報Ⅰ』が必修科目になりました。また2023年では選択科目として、『情報Ⅱ』がスタートします。

これらを学んだお子様は、大学入試において受験に必要な科目になります。

情報Ⅰ、情報Ⅱでは、
・情報に関する仕組み、技術の学習
・情報セキュリティ、情報リテラシー
・課題に関する解決手法と取り組み方
・プログラミング技術
という内容を学びます。多くのことは身近なことでありながら、非常に範囲が広く苦手としているお子様も多い分野です。
当教室では、高校生向けの情報科の学習に関してもプログラミング学習の範囲として指導を行います。

個に合わせた算数・数学学習



プログラミング的思考が身に着く!
ことらぼで楽しく学ぶプログラミング学習


読み解く力を学習と直結し、反復することでより高い学習効果が得られます。
苦手や課題があるお子様は、落ち着いて取り組む習慣を身に着け、苦手を軽減できるように段階を踏んで学習をしていきます。
お子様それぞれの取り組みに合わせたカリキュラムを設定し、個に合った学習をお子様と一緒に取り組んでいきます。